生理は女性の身体にとって妊娠に必要というだけでなく、体調など様々な状態のバロメーターとなるものです。

自分の生理の周期、日数、量などについて知ることは隠れた病気などを見つける際にもとても役立つものです。

生理が来るまでの日数

人によって個々の差はありますが、生理自分の生理の周期が短いのか、それとも長いのか知っておくことは大切なことです。

生理の短さや長さについては問題がないこともありますが、婦人科系の症状や病気が隠れていることもあるからです。

生理が始まり次の生理が始まる前日までのことを生理周期と呼びますが、平均的にこの周期は25日~38日間隔ぐらいで来る人が多く、それより短い24日以内の周期のことを頻発月経、39日以上開く周期のことを稀発月経と呼びます。

生理は平均でどのぐらい

生理は周期の長短だけでなく、始まった時から何日続いているかということも大切なチェックポイントです。

平均的には生理の期間は3日~7日ぐらいと言われており、1日~2日で終わる場合は過短月経、8日以上の場合は過長月経と呼ばれます。

また、長い人では1か月以上も生理が続く場合や、出血が止まる出るを繰り返すこともあります。

このサイクルは年齢を経ていくと乱れがちになるともされています。

生理の量の平均

生理の量も周期、日数と共に体の状態を表すバロメーターです。

生理の量は平均では50ml~140mlぐらいで、グラムにすると1日約30g(大さじ2杯)ほどであるとされています。

生理の量が極端に少なかったり多かったりすることには子宮などに病気が隠れていたり、ホルモンバランスが乱れてしまっていることなどが影響していると考えられます。

また、生理の量だけでなく経血の色も同時にチェックしておいた方がよいとされます。

経血の色は通常の血液とは少し違い、濃い色をしていることが多いのですが、この色も血行不良、不摂生、ストレスなどで変化が見られます。

体調の変化を表すものなので毎月の生理の際には状態を確認しておくのがよいでしょう。

生理が長引いてしまうしくみ

生理が8日以上長引いてしまうことは過長月経と呼ばれますが、これは問題がないこともあるのですが、中には子宮に異常があったりホルモンのバランスが崩れていることで引き起こされていることがあります。

子宮の病気は子宮筋腫、子宮線筋症、子宮内膜ポリープ、子宮奇形などの病気が考えられ、ホルモンバランスの乱れは様々な体調の不調や、妊娠しにくい状態にも繋がり、生理が長引く上に量が多いと貧血を引き起こすこともあります。

また、生理が長引く状態についても特徴があり、ダラダラと少量の出血が長く続く場合は、排卵が起こる前に生理が来てしまう無排卵月経、量が多く長引く場合は子宮に異常がある可能性があります。

無排卵月経は卵巣機能が低下し、本来、卵子を誘発するはずのホルモンがうまく分泌されないことで引き起こされますので、ホルモンの波がない分、出血のキレが悪くダラダラと長く続いてしまうのです。

量が多く長い場合は子宮の形や大きさなどに問題があってそのような症状を引き起こしている可能性もあります。

生理が長引く時の対処法

上記のような生理が長引く状態の時にはどのような対処法があるのでしょうか。

以下にいくつかの対策を挙げてみました。

ピルを服用する

最初の対策は婦人科で処方してもらえるピルを服用することです。ピルが避妊に役立つ物という認識をもたれることが多いですが、生理の周期などの問題に対しても効果を発揮します。

また、それだけでなく生理痛を緩和したり、がんの予防にも繋がるという利点があります。

婦人科の専門医に相談できるというのもメリットでしょう。

マカなどのサプリを摂取する

次の対策はホルモンバランスを整えるサプリなどを摂取することです。特にマカは女性のホルモンバランスにも役立つ食品だと言われています。

マカは元々、アンデス山脈など標高の高い地域の人々が厳しい環境でも子孫を残すために摂取していた植物で、女性の健康にも役立つビタミン、ミネラル、アミノ酸などを豊富に含んでいるとされています。

このようにマカなどのサプリメントを服用するのも一つの方法ですが、万人に効くというものではなく、また体質に合う、合わないなどの点も考慮して摂取するようにしましょう。

漢方を服用する

中国などを発祥とする東洋医学の漢方も生理不順に効果があるとされています。

漢方には女性特有の冷えなどの症状を改善し、血行を良くするなどの効能があるとされているからです。

こちらもサプリメントと同じで体質に合うかどうかよく注意して飲むようにしましょう。

生活習慣の改善

生理は毎日の生活習慣にも大きく影響されるものです。

よってこのような生活面の問題を見直すことは生理が長引くなどの問題を解決することにも繋がるのです。

まず、生活習慣で注意すべきなのは冷えです。

冷えは部屋の中で足を出している、薄着をしすぎている、冷たい飲み物を摂取しすぎていることなどで引き起こされます。

冷えがひどくなると血行が悪くなりホルモンのバランスも乱れてしまうのです。

次に気をつけるのは食事です。

食事は炭水化物や油っぽいものばかりでは生理にはよくありません。

理想的なのは様々な栄養素をなるべくバランスよく取り入れることです。

また、とりわけ女性のホルモンバランスを整えるのに役立つとされている食品は大豆、かぼちゃ、小松菜、ごぼうなどです。

例えば大豆に含まれるイソフラボンは腸内の細菌と結合することでエクオールという女性ホルモンに似た働きをする成分に変わります。

また、身体を作るのに欠かせない必須アミノ酸も豊富に含まれています。

カボチャは毛細血管を太くし血行を良くする働きが期待できる食品です。

ごぼうには女性ホルモンの分泌を促すアルギニンが含まれており、これはごぼうのお茶などから摂取することもできます。

そして最後の生活習慣として気をつけるべきなのが睡眠です。

睡眠はホルモンバランスを整えるのには欠かせないものです。

あまり眠れないという人は寝る前にホットミルクなどの暖かい飲み物を摂取する、お風呂に入って体をよく温めるなどが良質な睡眠に繋がります。

過度なダイエットをしない

女性は美容のためにダイエットをし過ぎてしまうことがありますが、このようなダイエットは月経の異常を引き起こしてしまいます。

月経の異常は独身などの時には問題ないと感じる人もいるのですが、結婚して妊娠する時に放置していたことで不妊症になっていたということもあるので注意が必要です。

ストレスをなるべく溜めないように心がける

ストレスを溜めないというのは非常に難しいことですが、ストレスも生理とは密接に関わりのあるものです。ストレスは脳に影響を与えるものなので、脳がダメージを受けたと感じることでホルモンのバランスが乱れ、生理に影響が出てしまうのです。

このような問題をなるべく起こさないためにもストレスが少しでも溜まっていると感じたならリラックスする時間を作るなど対策をしましょう。

生理が長引いてしまうこともそうですが、その他に点にも普段から注意して対策をするようにしましょう。

自分だけでは解決できないと感じたら早めに婦人科などの専門家に見てもらうことも大切です。